![]() 煙突にはシングル煙突と二重煙突があります。 シングル煙突は、表面より多くの輻射熱を発しますので、室内部分に使用することにより暖房効果が得られます。 しかし、その反面、断熱性は劣るため、屋外で使用すると、外気で冷やされドラフトが発生しづらくなり、スムーズな排煙ができなくなる場合があります。 屋外に出る部分は二重断熱煙突を使用することにより、煙は冷やされず熱いまま排出されます。また、ススやタールの付着を抑えることが出来ます。 煙は冷えることで煙突の内部で結露することがあります。できる限り温度をさげずに排煙することが望ましいのです。
シングル煙突 1枚の金属を丸めただけのもので、主に室内部分で使用します。 二重断熱煙突 径の重なる煙突を重ね、その間に高品質の断熱材を充填したもので、貫通部や屋外で使用します。 空気同様に暖かい排煙は軽く、上昇しやすく冷えた排煙は上昇力が鈍くなります。 これらの要素が絡み合い、うまく排煙ができずストーブ内部に燃焼のための新鮮な空気が流入せずに不完全な燃焼につながる可能性が出てきます。 また、貫通部分などには可燃物などが近くにある場合が多いため二重断熱煙突を利用するしたほうがいいでしょう。 煙突の距離ストーブを正常に燃焼させるためには、ストーブ本体からトップまで4m以上必要です。煙突は必ず屋根より高い位置まで伸ばし、その高さも風の影響を受けないようにするため、適切な高さを確保することが必要です。厳密には、建物の形状も関係しますが、曲がり無しで屋根を抜いた場合、貫通上部が90センチ以上とお考えください。 煙道の形状煙をスムーズに排気させるためには、煙突を真っ直ぐ立ち上げる方法が理想です。2階に部屋がある場合や、屋根に穴をあけられない場合は、どうしても曲げて壁から出す方法になります。 ただし、絶対ではありません。二階の部屋を通す方法、屋根貫通する多彩な部材があります。 太陽光発電など、どうしても壁を抜く場合は、横引き(煙突が横になる場所)の距離を出来る限り短くしましょう。曲がる場所は汚れの溜まりやすい場所にもなります。またメンテナンスも手間が増えます。 |